お知らせ
- 2020.2.20
- 【唄稽古・新プロジェクト】家元・杵屋徳衛による初級の方対象の新プロジェクト、受講者募集中♪
- 2010.6.6
- 思い立ったが吉日【エブリデーis三味っちゃおぅ日和!】三味線を弾いてみたい、日本の文化を再発見したい皆さま、体験レッスン承ります。
お子様サイズの三味線も常備、キッズもお越しくださいませ♪ - 2017.6.6
- 【仮入門制度で昔ながらのお稽古を】
「一期は夢よ…こんな時こそ三味三昧!」 21世紀の渇いた心に、豊潤な三味線の音色を…♪ - 2020.3.03
- 【三絃楽団shami座、活動しております】邦楽が生き生きとしていた昭和のあの時代へ、お招きするミニコンサートはいかがですか♪
>> お知らせページ
和の音楽教室のご案内
歌舞伎や落語の下座音楽、
時代劇のBGMも…長唄ですょ♪
一口に“邦楽”と呼ばれていた日本の伝統音楽でしたが、
“純邦楽”の時代を経て“和楽器”括りが目立つようになりました。
洋に対しての和という感覚。“自分たちの”ではなく和という一つのジャンルの文化。
西洋音楽が主となった日本の音楽シーンですが、
和の音色は独特のやわらぎを持っています。
さぁ、この繊細でしっとりした 艶やかな音色を愉しんで演奏しましょう!!
洋楽にたとえれば、長唄三味線はクラシック。
能楽の四拍子(笛、小鼓、大鼓、太鼓)編成のお囃子と合わせて、
オーケストラな舞台演奏をする、迫力ある三味線音楽なのです。
王道である三味線の基本となる広範な技術が習得できます。
【三味線の王道はなんてったって長唄♪
日本のスタンダードな習い事を今ふたたび…!】
四季折々の花鳥風月、直下の季節だけでなく、その移ろうさまをも愛で、
生きとし生けるものすべてに魂が宿っていると考える。
…そんな、心やさしい人々の感性が育てたのが、日本文化です。
ですから、無限に存在する音を、十二音階のみに限定するのではなく、
在る音すべてを活用して表現する、ある意味、究極のエコ音楽が、和の音楽、邦楽です。
三本の糸だけで、すべての音を表現する 深い世界で癒されてみましょう。
そして、自分だけの表現世界へ 足を踏み入れてみましょう!

稽古日や回数はご相談ください。

譜面はお使いやすいものを。
暗譜でもOKです。